カテゴリー
イーハトーブ館企画展示

「Shinzi Katoh の宮沢賢治幻燈館」の開催期間を延長します

 ご好評につき、企画展「Shinzi Katoh の宮沢賢治幻燈館」の開催期間を、7月13日(木)まで延長します。

 引きつづき、イーハトーブ館売店「猫のじむしょ」では、マスキングテープ・ポストカードなど、様々な Shinzi Katoh Design グッズを展示・販売しておりますので、どうぞお買い求め下さい。

Shinzi Katoh の宮沢賢治幻燈館

 雑貨デザイナー・絵本作家の Shinzi Katoh さんが、宮沢賢治の作品を幻想的に描いたシリーズ「宮沢賢治幻燈館」を中心に、アクリルアート等の作品を展示いたします。

 同時に、宮沢賢治イーハトーブ館売店「猫のじむしょ」では、『宮沢賢治幻燈館きらぴかフレークシール』(文具女子博2022「文具女子アワード2022」ときめきデザイン賞受賞)をはじめ、マスキングテープ・ポストカードなど、様々な Shinzi Katoh Design グッズを展示・販売いたします。

展示期間: 2023年4月2日(日)~7月13日(木)
時間: 8:30~17:00
会場: 宮沢賢治イーハトーブ館 1階展示場
主催: 宮沢賢治イーハトーブ館/宮沢賢治学会イーハトーブセンター

カテゴリー
イーハトーブ館企画展示 宮沢賢治セミナー

【速報】7月15日より、ますむらひろし展を開催します!

2023年度 宮沢賢治学会イーハトーブセンター企画展

『銀河鉄道の夜 四次稿編』複製原画展 ~ますむらひろしの新たな挑戦~

〇開催期間: 2023年7月15日(土)~12月27日(水)
 (前期)7月15日(土)~10月下旬〈予定〉
 (後期)10月下旬〈予定〉~12月27日(水)
  *期間中、一部展示替えあり(詳しい日程は、決まり次第HP等でお知らせします)

〇会場: 宮沢賢治イーハトーブ館 展示場

〇主催: 宮沢賢治イーハトーブ館/宮沢賢治イーハトーブセンター

〇協力: 有限会社風呂猫 しんぶん赤旗


◆関連イベント◆ 

〇7月29日(土): ますむらひろし氏 講演会(宮沢賢治学会イーハトーブセンター夏季セミナー)・サイン会

〇11月3日(金・祝): ますむらひろし氏 サイン会

カテゴリー
イーハトーブ館企画展示

企画展「Shinzi Katoh の宮沢賢治幻燈館」を開催します

 雑貨デザイナー・絵本作家の Shinzi Katoh さんが、宮沢賢治の作品を幻想的に描いたシリーズ「宮沢賢治幻燈館」を中心に、アクリルアート等の作品を展示いたします。

 同時に、宮沢賢治イーハトーブ館売店「猫のじむしょ」では、『宮沢賢治幻燈館きらぴかフレークシール』(文具女子博2022「文具女子アワード2022」ときめきデザイン賞受賞)をはじめ、マスキングテープ・ポストカードなど、様々な Shinzi Katoh Design グッズを展示・販売いたします。

Shinzi Katoh の宮沢賢治幻燈館

展示期間: 2023年4月2日(日)~6月25日(日)
時間: 8:30~17:00
会場: 宮沢賢治イーハトーブ館 1階展示場
主催: 宮沢賢治イーハトーブ館/宮沢賢治学会イーハトーブセンター

カテゴリー
イーハトーブ館企画展示

企画展「第3回 賢治さんの世界を描く絵画展」を開催します

 花巻市内の小学生児童が、日頃取り組んだ作品を展示し、紹介しております。
 2022年夏休み期間中にワークショップを開催した際の作品のほか、市内の各小学校から作品をお寄せいただきました。
 第3回となる今回は、半数以上が初めて応募してくださった小学校の作品です。
 小学生児童が感じ描きあげた賢治さんの世界が約100点、展示場いっぱいに拡がっています。

企画展「第3回 賢治さんの世界を描く絵画展」

展示期間: 2023年1月22日(日)~3月31日(金)
時間: 8:30~17:00
会場: 宮沢賢治イーハトーブ館 1階展示場
主催: 宮沢賢治イーハトーブ館/宮沢賢治学会イーハトーブセンター

カテゴリー
イーハトーブ館企画展示

イラスト展「ひかるの世界」を開催します

展示期間: 2022年10月15日(土)~2023年1月20日(金)
時間: 8:30~17:00
会場: 宮沢賢治イーハトーブ館 1階展示場
主催: 宮沢賢治イーハトーブ館/宮沢賢治学会イーハトーブセンター

イラスト展「ひかるの世界」

ひかるは、花や木の実、昆虫などの自然が大好きな12歳(小学6年生)の女の子です。
幼稚園の頃から、季節の色や風の音、山の声など、自然から感じたイメージをイラストや詩で表現しつづけています。

人とお話しするのは苦手ですが、「ひかるの世界」のみんなとは、たくさんお話できるのです。
今回は、5~12歳(現在)の作品を展示させていただいております。
ぜひ、「ひかるの世界」をお楽しみ下さい。

展示作品の内訳
  • イラスト作品 84点
  • 手作り絵本、作品ファイルなど 40点
  • 木の実コレクション、立体アート作品 60点
展示風景

カテゴリー
イーハトーブ館企画展示

「宮沢賢治─沢村澄子 現象的書展」の図録を販売しています

──宮沢賢治に対する書の関わり方にとどまらず、文学に対する書の関わり方という地平でも本展が画期的な達成であることを確信する。(岡村民夫「ライフ・オブ・ラインズ 沢村澄子と宮沢賢治」より)

 現在好評のうちに開催されている企画展「宮沢賢治─沢村澄子 現象的書展」の図録が、出来上がりました。

 全50ページの充実した内容で、屋内で展示されている全作品のほか、壮大な野外インスタレーションも、迫力満点の写真で収録されています。
 7月23日に行われた子ども向けワークショップ「賢治さんのダンボール箱つみき」の記録からは、子どもたちの歓声や熱気が溢れてくるようです。
 また、宮沢賢治学会イーハトーブセンター代表理事岡村民夫による論考「ライフ・オブ・ラインズ 沢村澄子と宮沢賢治」は、宮沢賢治自身の「書」、またその作品中に現れる「文字」の魅力を紹介しつつ、沢村澄子の「現象的書」との多彩な共鳴を解き明かしています。

 以下に、図録の表紙とそのページのごく一部を、ご紹介いたします。
 現在、宮沢賢治イーハトーブ館にて、1部1,500円にて販売しておりますので、どうぞお買い求め下さい。

企画展「宮沢賢治─沢村澄子 現象的書展」図録・一部紹介

カテゴリー
イーハトーブ館企画展示

企画展「宮沢賢治─沢村澄子 現象的書展」を開催します


上画像をクリックすると、チラシが表示されます

第29回宮沢賢治賞奨励賞を受賞した沢村澄子が
宮沢賢治作品を書にしました。
手のひらに乗る小品から、壁一面の大作まで。
その書から様々な表情の宮沢賢治をご覧いただけるでしょう。
館内のみならず、野外にもユニークなインスタレーション作品が展開されます。

展示期間: 2022年7月2日(土)~10月10日(月)
時間: 8:30~17:00
会場: 宮沢賢治イーハトーブ館 1階展示場 ほか
主催:宮沢賢治イーハトーブ館/宮沢賢治学会イーハトーブセンター

「宮沢賢治─沢村澄子 現象的書展」

 「雲はなぜあんなに美しいのだろう……」

 35年前、盛岡に移住した沢村は、よく道に佇みその雲を眺めたといいます。時々の気温や湿度や風向きなどの、現象結果として生まれる雲……。
 ついに、「雲は何も表現していないから美しいのだ」とわかった時、沢村の現象的書作は始まりました。

 沢村は一貫して、〝場〟を重視した制作を続けています。今展でも、天井が高く凸凹のある展示場の特性や、館外の緑や風と、書はどのように呼応するでしょうか。
 宮沢賢治イーハトーブ館で初めてとなるこの書展は、ユニークで新鮮な空間性を提示することでしょう。

 宮沢賢治作品が、活字から手書き文字になることにより、新たな表情や意味合いを持ち始め、その書からこれまでに聞いたことのない賢治の音が、聞こえてくるかもしれません。

【沢村澄子略歴】

1962年大阪生まれ。新潟大学教育学部特設書道科卒業。高等学校、岩手大学の非常勤講師を経て、制作に専念。100回を超える個展を開催する。
2001年度岩手県美術選奨、2019年には第29回宮沢賢治賞奨励賞を、共に書の分野から初めて受賞。
書の概念を壊し、その本質を問う様々な活動は、野外インスタレーションにまでおよぶ。エッセイ、評論など執筆多数。

関連イベント

沢村澄子 子ども向けワークショップ
「賢治さんのダンボール箱つみき」

2020年7月23日(土) 13:30~16:30

  • 小学生~中学生対象
  • ダンボールに賢治作品などを書き、会場内に積んで共同立体作品とします。
  • 必要な材料はこちらで準備いたしますが、お好みの箱をお持ち下さっても結構です。
  • 墨や絵具を使用しますので、汚れてもよい服装でいらして下さい。
沢村澄子による屋外での公開制作

2022年8月27日(土) 13:30~

  • 講演「宮沢賢治と書 ライフ・オブ・ラインズ」
     岡村民夫(宮沢賢治学会イーハトーブセンター代表理事)
  • 質疑応答
    • 雨天の場合は屋内で行います

 

関連イベントの参加申し込みは、宮沢賢治学会イーハトーブセンター事務局まで。
電話: 0198-31-2116 FAX: 0198-31-2132 Mail: kenji.info@kenji.gr.jp

カテゴリー
イーハトーブ館企画展示

「宮沢賢治とエスペラント展」の図録を販売しています

 宮沢賢治イーハトーブ館では、現在同館で開催中の企画展示「宮沢賢治とエスペラント展」の図録を、1冊500円で販売しています。企画展における全ての展示パネルを収録したもので、全30ページです。
 また、下記の図録注文ページからは、ウェブ上で注文していただくこともできます。

 展示見学の記念に、またご覧になれなかった方も、ぜひお買い求め下さい。

企画展図録注文フォームへ

「宮沢賢治とエスペラント展」図録表紙

カテゴリー
イーハトーブ館企画展示

企画展「宮沢賢治とエスペラント展」を開催します

展示期間: 2022年4月2日(土)~6月27日(月)
時間: 8:30~17:00
会場: 宮沢賢治イーハトーブ館 1階展示場
監修: 大沢正善・大野眞男・岡村民夫・佐藤竜一
後援: 一般財団法人 日本エスペラント協会

宮沢賢治とエスペラント展 ~Kenji Miyazawa kaj ESPERANTO~

 エスペラントとは、1887年にポーランドの眼科医ザメンホフが発表した人工国際語です。
 当時のポーランドはロシアの支配下にあり、ポーランド人、ドイツ人、ロシア人などが入り乱れて住んでいて、民族間の争いが絶えませんでした。そうした現実を見て育ったザメンホフは、言語が異なるために意思疎通がうまくいかないことが、それらの不幸の要因なのではないかと考えるに至りました。そして多くの言語を学び、学びやすい言語として創り出したのが、エスペラントです。

 世界の平和を願ったエスペラントの理想に共鳴して、日本でも多くの人びとがエスペラントを学びましたが、宮沢賢治もその一人でした。

 今回の展示では、日本エスペラント協会の後援を得て、エスペラントの成り立ちや、日本での普及、宮沢賢治がエスペラントを独習した背景、新渡戸稲造や佐々木喜善、柳田国男、ラムステッドら、直接・間接に賢治に影響を与えた人物の紹介を行います。また、エスペラント詩稿や「ポラーノの広場」といった宮沢賢治作品の解説、エスペラント愛称がついたJR釜石線の由来などを網羅するとともに、エスペラントは今どういう普及状況にあるかまで、広範に紹介します。
 会場には、二葉亭四迷『世界語』など、日本エスペラント協会から貸与していただいた関連本を展示し、YouTubeでのエスペラント紹介コーナーを設けるほか、パンフレットも用意して、エスペラントについて全く知らない人にも、楽しめるよう工夫いたしました。

 また、会場では当企画展示の図録を1冊500円で販売しています。企画展における全ての展示パネルを収録したもので、全30ページです。
 下記のリンクからは、当サイトのウェブフォームから、図録を注文をしていただくこともできます。

企画展図録注文フォームへ

 多数の皆様のご来場を、お待ちしています。

展示の細目(タイトル・執筆者)
  • 宮沢賢治とエスペラント 関連年譜
  • エスペラントの誕生と日本への普及(佐藤竜一)
  • 田鎖綱紀と宮沢賢治(佐藤竜一)
  • 佐々木喜善 ザシキワラシとエスペラント(1)(岡村民夫)
  • 柳田国男 ザシキワラシとエスペラント(2)(岡村民夫)
  • 「一九三一年度極東ビヂテリアン大会」と「ポラーノの広場」(岡村民夫)
  • 宮沢賢治とラムステッド(大野眞男)
  • 宮沢賢治の「エスペラント詩稿」(大沢正善)
  • JR釜石線とエスペラント愛称(佐藤竜一)
  • 宮沢賢治作品のエスペラント訳(佐藤竜一)
  • エスペラントは今(佐藤竜一)
展示書籍一覧

 日本エスペラント協会から貸与していただいた、下記の24冊の関連本を展示しています。

書籍名 著者名 発行所 刊行年
Международный языкъ: Предисловіе и полный учебникъ Дръ Эсперанто Типо-Литографія Х. Кельтера 1887
Esperanto Grammar & Commentary Goerge Cox British Esperanto Association 1906
世界語(エスペラント) 長谷川二葉亭 彩雲閣 1906
世界語エスペラント 丸山順太郎、エドワルド・ガントレット 有楽社 1906
エスペラント全程 千布利雄 日本エスペラント学会 1914
大成エスペラント和訳辞典 中村精男、黒板勝美、千布利雄 日本エスペラント社 1914
Japana esperantisto
日本エスペラント
なし 日本エスペラント協会 1916
Verkaro de D-o L.L. Zamenhof:
ザメンホフ全集
[L.L. Zamenhof] 世界語書院 1916
Himnaro esperanta Montagu C. Butler British Esperanto Association 1921
エスペラント作詩法講義 小坂狷二 日本エスペラント社 1922
Internacia kantaro Paul Bennemann Ferdinand Hirt & Sohn 1922
Memlernanto de Esperanto
模範エスペラント独習
小坂狷二、秋田雨雀 叢文閣 1923
新撰エス和辞典 なし 日本エスペラント学会 1926
エスペラント捷径 小坂狷二 日本エスペラント学会 1927
労農エスペラント講習書 大田黒年男 イスクラ閣 1928
Originala verkaro L.L. Zamenhof Ferdinand Hirt & Sohn 1929
Internacia kantaro: muzika eldono Paul Bennemann Ferdinand Hirt & Sohn 1930
El japana literaturo: Meizi-epoko–antaŭ la dua mondomilito (1868-1945)日本文学作品集 宮本正男・石黒彰彦 編 日本エスペラント学会 1965
La ĝemelaj steloj
双子の星:宮沢賢治作品集
宮沢賢治 著、柴山純一ほか 訳 日本エスペラント学会 1984
Gooŝ la ’ĉelisto
セロ弾きのゴーシュ(宮澤賢治童話集)
宮澤賢治 著、野島安太郎 訳 日本エスペラント図書刊行会 1991
Nokto de la galaksia fervojo
銀河鉄道の夜(宮澤賢治童話集)
宮澤賢治 著、小西岳 訳 日本エスペラント図書刊行会 1994
エスペラント対訳宮沢賢治童話集 宮沢賢治 著、小西岳 訳 日本エスペラント図書刊行会 2000
Japana literatura juvelaro
日本文学エスペラント作品集
川西徹郎 編 日本エスペラント協会 2013
虔十公園林 宮沢賢治 作、末吉陽子 絵
松田周次・藤巻謙一 エスペラント翻訳
budori 2014

カテゴリー
イーハトーブ館企画展示

企画展「賢治さんの世界を描く絵画展」を開催します

展示期間: 2022年1月22日(土)~3月31日(木)
時間: 8:30~17:00
会場: 宮沢賢治イーハトーブ館1階展示室

賢治さんの世界を描く絵画展

 当館では、2020年11月から12月にかけて、宮沢賢治学会イーハトーブセンター設立30周年記念企画展示として、「イーハトーブ花巻・賢治さんの世界を描く絵画展」を開催し、大変好評を博しました。
 今回はその第2回として、花巻市立花巻小学校と花巻市立南城小学校の児童の皆さんが、学校活動の中で制作した絵画・版画作品の約100点を、展示しています。

 館内には、学術的な展示の際には聞くことのできないような、子どもたちの元気な声が響きわたり、可愛らしい作品が並ぶ展示場は、いつになく明るく賑やかです。

 花巻小学校は第1回宮沢賢治イーハトーブセンター功労賞を、南城小学校は第4回宮沢賢治イーハトーブセンター功労賞をお受けくださったご縁で、2020年に引き続きご協力いただきました。
 1月15日および1月29日には、会場でワークショップを開催し、12名の参加者による作品と、ワークショップの様子を紹介するパネル展示も加わる予定です。

 多数の皆様のご来館を、お待ちしております。